土用に避けるべき行動リスト!もし実行してしまったら?対処法まとめ

生活の知恵

今回は、土用期間中に避けるべき行動についてご紹介します。

「土用って何だろう?」「どんなことを避けるべきなのか」がわからない方も多いかもしれません。

また、うっかり土用にやってはいけないことをしてしまったら、困ってしまうこともありますよね。

そんなあなたに、万が一行ってしまった場合の対処法についても詳しく解説していきます。

土用期間に避けるべきことリスト!

まずは、「土用といえば丑の日くらいしか知らない」という方に向けて、土用について詳しく解説しますね。

土用とは、日本の伝統的な暦における季節を表す言葉の一つです。

日本ではかつて、太陰暦(旧暦)を使用して月の満ち欠けで日々を計っていましたが、この暦では季節とのズレが生じることがありました。

そのズレを補正するために、中国で作られたのが「二十四節気」や「七十二候」です。

「二十四節気」は、例えば立春や夏至、秋分など、現代でもよく耳にする季節の節目のことです。

しかし、気候が異なる中国で作られた二十四節気では、日本の季節感にぴったりとは合いませんでした。

そこで、日本独自の方法として「雑節」が生まれました。

土用とは、立春・立夏・立秋・立冬の直前に訪れる、約18日間の期間を指します。

「立春」や「立夏」の「立」という漢字には「始まり」の意味があり、立春は春の始まりの日、立夏は夏の始まりの日ということになります。

つまり、土用は四季の変わり目にあたる重要な時期というわけです。

では、土用について理解が深まったところで、土用期間中に控えるべき行動について見ていきましょう。

土を扱う作業や建築、儀式など

土用の期間中は、土を扱う作業が避けられてきました。これは、土の守護神である「土公神」がこの時期に土の中にいるとされ、土を動かすことが神様の安らぎを乱すと考えられているためです。

そのため、土に関する以下のような行為は土用中に控えることが一般的です。

土をいじる作業
草むしりや草刈り
井戸掘りやその他の穴掘り作業
家の増改築や基礎工事
地鎮祭などの儀式

これらの作業は、土用の間はなるべく避けるべきとされています。

しかし、土用の期間は年に約72日もあるため、これらの行為を長期間控えるのは現実的でない場合もあります。そこで、「間日」という特別な日が設けられ、この日には土を動かしても問題ないとされています。間日は、土公神が天に戻るとされるため、土に関する作業が許される日です。

旅行

旅行は土とは直接関係しませんが、土用の期間中はどの方角も凶とされており、旅行を控えるほうが良いとされています。

引っ越し

引っ越しも、旅行と同様の理由で土用の期間中は避けるべきとされています。

特に「土用殺」と呼ばれる凶方位は、運気が悪いとされ、土用中に向かうべきではない方角です。土用期間中は、どの方角も運気が不安定ですが、「土用殺」の方角は特に注意が必要とされています。

各土用期間における凶方位は以下の通りです。

| 土用 | 方角(凶方位) |
| 冬の土用 | 北東 |
| 春の土用 | 南東 |
| 夏の土用 | 南西 |
| 秋の土用 | 北西 |

新居購入

新居の購入は、土そのものを扱うわけではありませんが、土用の時期は避ける方がよいとされています。その理由は、土用が季節の変わり目にあたるため、心身のバランスが崩れやすく、新しいことを始めるには不向きな時期だからです。

就職や転職

新しい環境に身を置く就職や転職も、土用の期間には避けることが推奨されています。

結婚

結婚も新しい生活のスタートとなるため、土用の時期にはできるだけ避けた方が良いとされています。季節の変わり目に新生活を始めることは、不安定な要素が多くリスクが伴うため、落ち着いた時期に行うのが望ましいでしょう。

開業

新たな挑戦である開業も、土用の期間中は避けるべきとされています。季節の変わり目は体調を崩しやすく、新しいことを始めるには負担が大きくなる可能性があるためです。土用の時期に開業することは、慎重に考えたほうが良いとされています。

土用の期間にうっかりしてしまった時の対処法

 

土用の期間にしてはいけないことをうっかりしてしまった場合の対処法をご紹介します。

「土用のことを忘れて土を触ってしまった!」「土用の時期に旅行を予約してしまった!」と後から気づいて焦っている方もいるかもしれません。

「土用中に土をいじったり旅行をしたら、土公神の怒りを買うのでは…」と不安になる方も多いでしょう。

そんな場合のために、簡単な対処法をお伝えしますね。

もし土用中に土をいじってしまったら、土に塩をまいてお清めをし、土公神に謝罪すると良いです。頭の中で謝るだけでも良いですし、声に出しても問題ありません。

実際のところ、土用に土をいじったからといって、必ずしも祟られるわけではありません。昔の人々はこの時期を利用して、農作業を一時的に休むための口実として土公神の話を広めたとも言われています。そのため、深刻に考えすぎる必要はないでしょう。

旅行についても同様です。どうしてもこの時期しか予定が組めない場合は、心の中で「今回は仕方がないんです、すみません」と謝罪すると気持ちが楽になります。

祟りを信じていなくても、禁じられたことをしてしまうと不安になる方もいるかもしれません。しかし、相手が神様である以上、真心を込めて謝れば、きっと許してもらえるでしょう。

なぜ土用の期間に土を触るのは避けるべきなのか?

土用の時期に土を触ってはいけない理由をご存知でしょうか?

土用の期間中、土には「土公神」という神様が宿っているとされています。これは前にも触れましたが、「土の神様なら、年中ずっと土にいるのでは?」と疑問に思うかもしれません。

では、なぜ土用の期間だけ特別に土に触れることが避けられるのでしょうか。

土用の由来は、中国の「五行思想」に基づいています。五行思想とは、世の中のすべてのものが「木・火・土・金・水」という5つの元素で成り立っているとする考え方です。

この五行において、季節もそれぞれの要素に対応しています。春は「木」、夏は「火」、秋は「金」、冬は「水」とされています。

しかし、これだと「土」の要素が季節に対応していないように見えますよね。そこで、それぞれの季節の変わり目、約18日間が「土気」に割り当てられました。この期間を「土用」と呼びます。

つまり、土用の期間は土のエネルギー(「土気」)が最も強くなる時期であり、土に触れることが「土公神」の怒りを買うとされているのです。

間日とは何か?

間日(まび)とは一体どのような日なのでしょうか?

土用について調べると、よく「間日」という言葉を目にすることがあります。間日とはどんな日なのか、気になりますよね。

簡単に言えば、間日は土公神が天上界に戻っている日とされています。

つまり、土公神が土の中にいないため、土用の期間中でもこの日は土を触っても問題ないということです。土いじりなどをしても、祟られる心配はないと考えられています。

間日はあらかじめ決まっており、以下の通りです。

春の土用 巳、午、酉の日
夏の土用 卯、辰、申の日
秋の土用 未、酉、亥の日
冬の土用 寅、卯、巳の日

「巳の日」や「酉の日」とは、昔使われていた十二支による日にちの表現です。十二支(子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥)を日付に割り当てたもので、これが旧暦で使われていました。これらを現在の暦に置き換えた日が、現代における間日となります。

 

運気を高める土用の過ごし方

運気を上げるための土用の過ごし方をご紹介します。

土用は季節の変わり目にあたるため、体調を崩しやすい時期とされています。このため、土用は日頃の疲れを癒す良い機会と考え、無理をせず、家でゆっくり過ごすことをおすすめします。

また、土用には特定の食べ物を食べると縁起が良いとされています。

一番よく知られているのは、夏土用の丑の日に食べるうなぎです。

夏の土用には「う」のつく食べ物や黒い色の食べ物が縁起を呼ぶと言われています。

他の季節では、春土用には「い」のつく食べ物や白い食べ物、秋土用には「た」のつく食べ物や青い食べ物、冬土用には「ひ」のつく食べ物や赤い食べ物が縁起を良くすると言われています。

自宅で穏やかな時間を過ごし、体に良い食事を取り入れて、心身をリフレッシュしましょう。

まとめ

今回は、土用の期間に避けるべきことを一覧でご紹介しました。

土用中は土公神が土に宿るとされ、土を扱う作業は控えるべきだと伝えられています。また、引っ越しや新居購入、就職、結婚などの大きな変化も、この時期は避けた方が良いとされています。

とはいえ、土用のルールを厳格に守らなければならないわけではありません。

万が一、土用に触れてはいけないことをしてしまった場合は、心を込めて土公神に謝ることで安心できるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました